テレビ裏のコードが床にごちゃごちゃ。掃除機かけるのを楽にしたい。

家事
広告




こんにちは、REIです。

お掃除ロボットが欲しい。買ったらなんて名前を付けようかな~😊(買う予定はありません)
私は掃除機をかけるのがあまり好きではなかったのですが、コードレス掃除機にしてからはほぼ毎日掃除機をかけられるようになりました。それでもモノを動かしたり掃除機のヘッドが入りづらいところを掃除するのはちょっと面倒臭い。何よりコード。テレビ裏のごちゃごちゃしたコード。テレビ台を動かしてコードのごちゃごちゃの塊を持ち上げて掃除機かけて・・・しかもこれやるたびに毎回アマゾンプレミアムを見るためにつなげている回線?的なものが切れる。めちゃくちゃストレスでした。

そこで、テレビ裏のコードを浮かせて収納する方法を実践してみることにしました。

見栄えは良くないので微妙ですが、とりあえずテレビ裏の床にあるコードが邪魔!って方は見てみてください🎵

まずBefore↓↓

いろんなコードがありすぎてどうにもならない。これが掃除の邪魔なんですよね・・・

準備したもの

私はセリアで材料を集めました。

  • フック
  • ワイヤーネット
  • ワイヤーバスケット

フックはどこでもつけられる、挟んで止められるタイプのものにしました。テレビ台に穴をあけたり直接粘着テープを貼るのはイヤだったので。

1.5kgの耐荷重量のものを、念のため3つ用意しました。

ワイヤーネットはスリムタイプのホワイトを購入。テレビ台が大きくて、いろんなものを掛けたりしたい方は大きいタイプの方が良いと思います。

ワイヤーバスケットは、私が行った店舗にはホワイトがありませんでした。一刻も早く収納したかったのとテレビの裏側はとりあえず見えない部分なので、統一感はないけどホワイトはあきらめてブラウンを購入。見栄えは良くないです(2回目)。

帰ってさっそく取り掛かりました。
作業は1人で簡単にできるので、工程で特に紹介する部分はありません・・・

ということで、じゃーん!

見栄えは良くないです(3回目)。いいんです。見えないから。笑

ここにコードを入れて・・・

見栄えは良くないって最初にお伝えしたはず!!笑
いいんです。見えないから。目的は掃除機をかけやすくすることですから。

見栄えは良くない(しつこい)ですが、掃除機をかけるのが本当にラクになりました!
回線切れる問題も解決したし、満足です😊

床のごちゃごちゃコードでお困りの方のお役に立てる部分があればうれしいです🎵

それではまた⭐

コメント

タイトルとURLをコピーしました